こんにちは!安芸守です!
Twitter(@hiroshimasan_94)はこちらをクリック!
某ファーストフード店で約6年、某コンビニに短期間で働いてたわたし安芸守。
巷では接客が上達するための書籍で溢れかえっております…。
もちろん最低限の接客マナーは大切。現役店員さんにもお伝えしたいことがありますが…!
ただ店員だけに目を向けるだけでなくお客さんにも最低限理解していてほしいことを今日は紹介します。
世の中の店員さんの事情…知ってください!
元接客業の店員が大声で叫ぶ!お客さんに理解していてほしいこと
(1)店員はできて当たり前の気持ちはやめて!
「店員だからできて当たり前」という気持ちでいるのは無しにして下さい。
「店員なのになんでできないの?」とか「なんで知らないの?」とかまくしたてる方がいますが店員だって人間ですから100%理解していれば理想ですけど現実は中々そうはいかんのですよ。
それに新人がもたついてると怒り出す人もいます。よく新人もベテランもお客さん側は関係ないと言いますが果たしてそうなのかと…。
店員はできて当たり前という考えが無くなれば新人研修の時から新人でもその道の「プロ」です。とか、プレッシャーかける必要もないと思うんですが…。
もちろんプロ意識は大切ですがお客さん側がもう少し「スムーズにできればラッキー」くらいの寛容な価値観を持ってくれれば接客業にも優しい世界がやってくると安芸守は思います。
(2)それはレジ内の現金確認なのかもしれない!
1台のレジに長蛇の列ができている。もう1台のレジに人は立っているのに一向にレジを開けようとしねぇ…(怒)なんて場面、経験したことある?
お客さん側からするとなんで開けないの?とか思うでしょうが実はねそれレジ内の現金を確認しているかも…!
この現金確認、時間帯の売上やレジ内にきちんとお金があるかチェックするなど店側に取っては非常に重要な作業。
そんなわけだけどお客さん並んじゃうと現金確認している店員は内心めっちゃ焦ってますw
なのでイライラする気持ちを抑えて「お疲れ様、大変だなぁ」と思って下さい。
中には知ったげに開けた方が生産上がるよ!?とか騒ぎ出すおっちゃんもいますけどね。そういう事情があるんだよおっちゃん…。
(3)クーポン券は切り離して先に見せて!!!
クーポン券を利用するんだったら利用する旨を伝えて注文前に出してねというお願い。
店ごとのシステムによるけどクーポン券を後から出されるとイチから打ち込みし直したりしないといけなかったり最悪利用できないから。家族連れとかで注文多い時の打ち込み直しはほんと地獄…。
あと広告とかについているクーポンを切り離さずにくっついたまま提示する人もいるけどあれ本当非効率で店員側は大変だから!
クーポンは広告から切り離して必ず注文前に店員に提示して!お願い!
お客さんだけじゃねぇ!現役店員の君にも主張したいことがある!
(4)400円丁度お預かりします!…って、ちがーーーーう!
現金の授受で購入金額丁度の場合は「丁度頂きます。」が正解!
丁度のお金だったらお釣りの返却ないっすよね?お金預かってじゃあ、あなた何をお客さんに返すんですか?って話です。何も返しませんよね。預かると返すはセットです。
なので金額丁度の場合はお金を頂いて下さい。預かってはいけません。
逆にお釣りが発生する場合はお金を一旦預かってお釣りを返却するので「預かる」が正解。
9割間違えているからほんと現役店員さんは気を付けて。知っている人が聞くとチョー恥ずかしいよw
(5)よろしかったですか?もたまに聞くけどそれもダメ!
>
いわゆるバイト言葉とかいうやつですね。
「よろしかったですか?」はNG!!!
「よろしいですか?」が正解!!
これもよく見かけること多いから使っている人は気をつけてね、ほんと。
(6)レジの列にも注意を払ってあげて!
ちょっとでもいいから列にも注意!
先に並んでいるお客さん把握して整列させて割り込みを正して並んだ順番通りにさばく。これも店員の仕事だと安芸守は思うんですよ。
ズル得はほんと許しちゃだめ!並んだ順番できちんとさばいたらお客さん喜ぶよ♪
レジしていると目の前のお客さんに集中しがちだけど自分のレジの列も気を配って!もちろん目の前のお客さんも大切だけどね。
今日の記事まとめ:以上、接客業の元店員の主張でした
そんなわけでお客さんに理解してほしいこと、現役店員さんに理解してほしいことでした。
接客業の店員として退職してからお客さんとして両側を経験したからこそ気になったことをただ羅列しただけなんですけど(笑)
特に現役店員には「丁度頂きます」と言った言葉遣いには気をつけてほしいですね。毎回突っ込みたくなるの必死にこらえてますから。
もしもっと知りたいということであればこういったジャンルの本いっぱいあるから探してみてね♪
お客さんについては「できて当たり前」という気持ちではなくて「スムーズにできればラッキー」くらいの気持ちでいて欲しい…。
トレーナーとして新人育成経験のあるわたしのお願いです。
店員さんも頑張ってますから…ほんとに。
そんな感じっす!
最後までお読みいただきありがとうございます。