
1945年8月15日(水)は日本が無条件降伏を受け入れ日本が終戦を迎えた日。
毎年8月15日は一瞬でもいいので平和であること、安心して寝れることが幸せであることを感謝しましょう。
昭和がどんどん過去のものとなる中で将来の平和を担うのは今を生きるわたしたちです。
そのためには過去に起きた事実を正しく認知しなければなりません。
【目次】気になる項目をチェックしてみてね♪
各国で終戦日の認識には相違がある!?
一般的に終戦日と言われれば日本人の誰もが8月15日と答えるでしょう。
社会の授業では8月15日が終戦の日と学習しますし全国戦没者追悼式が開かれてますから当然だと思います。
しかし日本ではポツダム宣言受諾の旨を連合国に通告した8月14日や故・昭和天皇が玉音放送によって日本国民に終戦・敗戦が伝わった8月15日など終戦日の定義には諸説があります。
隣国の韓国や北朝鮮は8月15日を記念日としているそうですよ。
しかしアメリカ、ロシアなどでは
日本が調印式に参加して正式に降伏文章に調印した9月2日が第二次世界大戦終結日
との認識のようで国や定義するタイミングによって認識が様々なのが現状です!
第二次世界大戦と大東亜戦争の違い
1945年8月15日に終結した第二次世界大戦と大東亜戦争(太平洋戦争)がごっちゃになる方が多いのではないでしょうか。
大きな括りにすれば第二次世界大戦であり大戦下の局面の1つとして大東亜戦争(太平洋戦争)ということ。
また日米の開戦が引き金となり当時の中国も日本に宣戦布告の末、参加したことから日中戦争もその局面のうちの1つです。
第二次世界大戦
第一次世界大戦の敗戦国であるドイツは多額の賠償金によって貧困していた。
その中でヒトラー率いるナチス党が台頭し1939年(昭和14年)9月1日にドイツがポーランドに侵攻したことで第二次世界大戦が勃発。
日本・イタリア・ドイツを中心とした枢軸国とアメリカ・イギリス・オランダを中心とした連合国との戦争。
約1年後の1940年(昭和15年)9月27日に日本・ドイツ・イタリアの枢軸国、3か国がより具体的に同盟を結び協力関係を結んだのが日独伊三国同盟です。
国 | 当時の国内情勢 |
---|---|
日本 | 中国圏においてアメリカと対立が鮮明化 |
ドイツ | ソ連(現在のロシア)に侵攻を考えており兵力を東西に分散したい |
イタリア | エチオピア侵攻を機に国際連盟への脱退・孤立したことでドイツに近づく |
この3国の同盟が締結されたことで第二次世界大戦はより激しさを増していくことになります。
大東亜戦争(太平洋戦争)
第二次世界大戦の下の日本が1941年(昭和16年)12月8日。
イギリス領のマレー半島にあるコタ・バルを攻撃したマレー作戦。
そして真珠湾攻撃としてアメリカ領ハワイにあるオアフ島のアメリカ軍基地を攻撃したことで日米開戦となりここに大東亜戦争(太平洋戦争)が勃発した。
ここで大事なことが2つあります。
日本が大東亜戦争をはじめた理由
大事なことの1つ目は当時の欧米諸国はアジアを植民地化してアジア諸国を食い物にしており日本は
- 欧米諸国の植民地支配からアジアを解放
- 大東亜細亜共栄圏を設立
- 欧米の支配からの脱却とアジアの自立
を目指していた。
つまり欧米諸国からの支配からの脱却といった構想や理念の下、戦争を行ったということを知ってほしいということ。
ただ真珠湾攻撃によって戦争を起こしたのは事実でありその点はどんな理由だったとしても許されることではありません。
戦争の呼称
大事なことの2つ目は戦争の呼称です。
現在、歴史の勉強をすると太平洋戦争と教えられます。
しかし戦時中は閣議決定の末に大東亜戦争と呼称されており大東亜戦争こそが正式呼称です。
ではなぜ太平洋戦争という名称になったか。
それは先程説明しましたが日本はアジアが欧米諸国からの植民地支配の脱却と自立するために大東亜共栄圏設立を考えていました。
つまり大東亜戦争という呼称のままだと植民地支配をしていた連合国としては大変都合が悪いんです。
そこでGHQの指導の下、終戦後はいわゆる戦時用語として使用を禁止し現在の太平洋戦争と呼称されるようになったと言われています。
第一次世界大戦と第二次世界大戦の違い
20世紀には2度にわたって世界大戦が起きてしまいました。
ここでは2度の世界大戦にどのような違いがあったのかをまとめます。
どちらの世界大戦も総力戦であったことは間違いありませんが戦闘の仕方や犠牲者の数が大きく異なるのです。
第一次世界大戦 | 第二次世界大戦 | |
---|---|---|
戦術 | 戦車・機関銃・重砲を主とした塹壕線を前線に何重にも張り巡らした戦術 | 戦車・戦闘機などを航空部隊を中心とし機械化部隊編成した機動戦術 |
戦死者 | 約100万人 | 約3000万人 |
民間人戦没者 | 約95万人 | 約5500万人 |
まず第二次世界大戦では第一次世界大戦と比べて犠牲者が桁違いに多い、これは銃火器の進歩によって性能・殺傷能力が大きく向上したことが要因です。
そして特筆すべきは軍人よりも民間人の犠牲の方が遥かに多いのが第二次世界大戦の特徴。
これは戦闘機が主戦力として戦争に導入されたから。
何故かというと空を飛ぶ航空機は海洋や山脈といった自然的国境に左右されずに敵国に進撃して攻撃ができるからです。
周囲が海の島国、日本やイギリスが空襲を受けたと考えれば理解できると思います。
そして広島・長崎に投下された原子爆弾。大量破壊殺戮兵器である核兵器の登場も犠牲者が増加した理由の1つです。
自然的国境とは

その名の通りで自然によって構築されてできた国境とのことをいいます。これを専門学で地政学といいます。
日本を例に説明していきましょう。
日本 | |
---|---|
自然的国境 | 太平洋・日本海といった日本周辺の海洋 |
航空機が登場以前 | 周辺の海が最強の防御壁となり簡単に攻めることができなかった |
航空機が登場後 | 周辺の海は最強の防御壁としての役割を失い簡単に海を越えて攻めることが可能に。周辺の島に拠点があれば日本全土を標的にできる |
つまり航空機が登場する以前は船で海を渡ってこなければならず日本周辺の海が最強の防御壁となっており、他国は簡単に攻撃できなかったわけです。
しかし航空機の登場で簡単に日本へ襲来出来るようになったため日本の海は最強の防御壁としての役割を失い、他国が簡単に攻撃できるようになりました。
また技術の進歩により長期距離ミサイルは北朝鮮からアメリカ本土への攻撃も可能にしています。
つまり現在は自然的国境は意味をなさずミサイル保有数・技術力なので国のパワーバランスは簡単に変化してしまうのです。
今日の記事:歴史を知る、事実を知って平和のために努力する
いかがでしたか?
昭和から平成へ時代は変わり今平成からまた新しい時代に移ります。
戦争を経験者人口は高齢化し減少する中で今必要なのは1人1人が歴史事実を認識し平和維持ために声を上げて行動することが未来に繋げていく。
過ちを繰り返さない努力を怠らないことに尽きるのではないかと私は思います。
第三次世界大戦なんて聞きたくないですから。
最後までお読みいただきありがとうございます。