こんにちは!安芸守です!
Twitter(@hiroshimasan_94)はこちらをクリック!
余計なものを落として本質を見つめることを心理とした禅。
その禅は日々の生活だけでなく仕事に取り入れることができるんだよ!
その証拠にスティーブ・ジョブズ氏をはじめ多くの経営者が禅を学ぼうとしている他、GoogleやFacebookなどの大企業では従業員のマインドメンテナンスにも活用されている!
今日は仕事に活かせる「禅の思想」を紹介します♪
禅から学ぶ、1日を乗り切るシンプルな仕事術
自分の呼吸を意識的に行いととのえる
毎日の通勤・帰宅ラッシュは仕事以上につらいですよね。人に揉まれ揉まれて嫌気がさしてることと思います。
上京当時、わたしも満員電車乗っていましたが本当につらかった…。
[kanren postid="961"]これらの方法を試しても遅延などで大混雑すると効果なし!それほど満員電車はつらいものでした。
そんな時は電車の中で呼吸を整えるということをしてました。自分の呼吸のみに集中する。
呼吸に集中することで電車のつらさを忘れ穏やかな気分にしてくれると思います。
これは禅の教えの「調身・調息・調心」の1つである調息に当てはまる行為。だまされたと思ってやってみて!
デスクは毎日掃除をしよう
あなたの会社は毎朝業務開始時に掃除をしていますか?
もし掃除をしていないのなら毎朝自分のデスクだけでもいいので掃除をしましょう。
環境は心に大きな影響を与えます。環境を整える=心を調えることにつながります。
そうすることで今日も1日頑張ろうという気持ちにさせてくれるはず♪
休憩は休憩をして精神をリセット
仕事をしているとその時間は拘束されていますよね。私的なことはできません。
しかし食事をしたり、私的な用事を済ますことができるのが昼休憩の時間帯。
ここを「自分の時間」としてしっかり休み、リフレッシュすることでルーティンな1日にアクセントをつけることができる。
もちろんそんなきっちり時間を取れないという人もいるかもしれません。その場合は5分でもいいのでデスクを離れてリフレッシュする。
こうやってリフレッシュして心をからっぴにすることを禅では「非思量(ひしりょう)」といいます。
坐禅をしろとはいいません。ただその場から離れて呼吸を調える。そうするだけでだいぶ変化が生まれると思いますよ♪
お互いの心の扉をオープンにする
挨拶をきちんとしましょう。ただそれだけです。
笑顔でそれでいてハツラツと!相手の心に問いかけるように!挨拶をする!
たったそれだけで職場内の人間関係をよりものにしてくれます。昨日仲違いして気まずい雰囲気であれば尚更挨拶して関係をリセットしましょう。
そうすることでより良い1日が始まります。
ただ職場に限らず家族、友達どんな人、どんな場所でもこれだけは大事にしてくださいね。
1日1日がかけがいのないもの
この記事を読んでるのが朝なら昨日、夜なら今日、どんな1日を過ごしたか?
良い事が多いと良い1日だと思うし嫌な事が多いと嫌な1日だと思うでしょうね。
でもね、人生良い事があれば悪い事もあります。くよくよせず1日を精一杯生き抜いているのであれば毎日が素晴らしいもの。
これを禅語では「日々是好日(にちにちこれこうじつ)」といい、フレッシュな気持ちで大切に1日を過ごせば好い日がやってくるという意味。
どんな1日だったとしても寝る前に生き抜いた自分をほめて心機一転、明日からまた気張れば良い日がやってくるよ♪
自分の内面を磨こう
どんなに靴を磨いても、綺麗なスーツを着ようとも内面が整っていなければ立ち振る舞いにでてしまうよね。
ビジネスマンであれば尚更重要になってきますが小手先のテクニックを鍛える前に心を磨いて心を鍛えることが大切。
もし結果が出ないと悩んのであればまず内面を鍛えましょう。
このように形ばかりにこだわって内面を鍛えないことを「泥仏不渡水(でいぶつみずをわたらず)」といいます。
マナーを身に付けて何事も自分を信じ、日々コツコツ努力する。そうやって日々過ごしていれば必ず道は開かれると説いてます。
明日、成功する自分を信じて日々自分磨きをしていきたいですね!
今日の記事まとめ:禅の思想を効果的に仕事に活かそう!
というわけで仕事に取り入れれそうな禅の思想、禅語でした!
いかがでした?
…えっ?短い?だって長くなったら同じこと言ってるようになるだもん!(笑)長いのは勘弁でしょ!
だからこの辺で切り上げました!
私的には最初の「呼吸を調える」は本当におススメしたい!
最初は「は?っ」て思ったけどやっていくうちにこういう時は呼吸が荒いなとか浅いなとか分かるようになってくるから!
そこで深呼吸深呼吸…と思いながら意識的に呼吸するとこれがまた自然と穏やかになっているんだよね!
ぜひ試してみてね♪
今日はそんな感じ!最後までお読みいただきありがとうございます。