なぜ「上京はやめとけ」と言われるのか?上京しない方がいい人の特徴と安全策について考えました

上京 やめとけ

和田悠一郎

1994年生まれの個人事業主。広島牡蠣の養殖も手伝っている。広島県出身、広島県在住。名古屋、東京に在住経験有り。

「上京はやめとけ」って声、実はけっこうリアルです。

東京で暮らしてみたら、家賃・通勤・人間関係で泣きそうになる瞬間が山ほどあったから。

特に「東京ならなんとかなる」「心配ないって言われた」だけを信じて準備を甘くすると、想像以上の挫折を招きます。

この記事は、僕自身の上京経験から「うまくいかない理由」と「それでも挑戦するならこれだけはやっておけ」を伝えたくて書きました。

これから上京する人も、既に上京して苦しい人も、“本当のリアル”を知って、後悔しない選択をできるようになるはずです。

なぜ「上京はやめとけ」と言われるのか

「上京はやめとけ」って、とてもお節介なアドバイスだと思いませんか?

ただ正直いって、東京での生活ってお金も気力もめちゃくちゃ削られます。  

家賃は地方の倍以上、通勤は人混み地獄、ちょっと気を抜くと孤独まっしぐら。  

「夢があるなら東京!」って言葉にワクワクして飛び込んだけど、現実は想像以上に厳しいです。  

実際に僕自身も、最初の数か月で資金はゴリゴリ減り、人間関係はゼロスタート。  

だからこそ「上京はやめとけ」って声には、ちゃんと理由があるんです。 

上京で失敗・後悔した人の具体例

実際に上京した人の失敗パターンには共通点があります。  

まず多いのは、資金計画の甘さから生活費が半年もたたずに尽きてしまうケース。  

さらに「東京なら就職できる」と思い込んだものの、正社員採用は難しく、アルバイト生活に陥る人も少なくありません。  

また、家賃の安さだけで物件を選んだ結果、騒音や治安の悪さに悩まされ、孤独感に押しつぶされる例も目立ちます。  

詳細は別記事で詳しく解説していますので、ぜひあわせてチェックしてください。

上京しない方がいい人の特徴

調整しないよりはした方がいいですが、全員が上京に向いているわけではありません。

ここでは「上京しないほうがいい人」の特徴を整理してみましょう。

上京しようか悩んでいる人は、1度チェックしてみてください。

孤独や環境の変化に弱い人

東京は人であふれているのに、なぜか孤独を感じやすい街です。  

友達や家族が近くにいないと、日常のちょっとした出来事を共有できずに心細くなります。

また、新しい環境に馴染むのが苦手な人は、ストレスが積み重なって心身に不調をきたすこともあるでしょう。

僕自身も「なんか理想と違ったし帰ろうかな」と思ったことが何度もありました。 

資金計画や準備を軽視している人

「なんとかなるだろう」と軽い気持ちで上京するのも、本当に危険です。  

初期費用や毎月の生活費は地方の何倍もかかるので、資金計画を甘く見ればあっという間に貯金が尽きます。  

僕も経験しましたが、財布が空っぽになると心まで追い詰められます。  

上京は勢いだけでは乗り切れない現実があるのです。 

地元との距離感に不安が強い人

家族や地元の友人との距離が気になる人も、上京は慎重に考えたほうがいいです。  

東京で困ったときに頼れる人がいないと、孤立して挫折しやすくなりますし、「いつでも帰れる」という安心感がないと、精神的な負担は大きいです。  

上京するなら最低限確認すべきこと

東京での生活を安定させるには、最低限クリアしておくべきポイントがいくつもあります。  

別記事にまとめていますので、あわせて読んでみてください。

「やめとけ」を乗り越える代替案と安全策

最後に、「それでも上京したい」という人に向けて、安全に挑戦するための方法を紹介します。


段階的な移住や地元での準備、テレワークの活用など、工夫次第でリスクはぐっと下げられます。

僕自身の経験も踏まえながら、実践できるアイデアをまとめました。

段階的に東京へ移る

いきなり荷物をまとめて引っ越すと、資金も気持ちも一気に追い詰められます。  

おすすめは短期滞在から始める方法です。

例えば、ウィークリーマンションやシェアハウスを利用して、まずは数週間〜数か月生活してみてください。

段階的に慣れていくことで、失敗のリスクをかなり減らせます。 

地元や近郊でキャリアを積む

「東京じゃないと成功できない」と思い込むのは危険です。  

まずは地元や東京近郊でキャリアを積み、スキルや実績をつけてから挑戦する選択肢もあります。  

例えば、千葉や神奈川など首都圏の勤務地なら、東京の求人市場ともつながりやすく、無理なく挑戦でき、安心感も違ってきます。 

テレワークで東京の仕事を先取り

リモートワークにより、地方にいながら東京の企業と関わる機会も増えてきました。

移住前に副業や契約社員としてオンラインで仕事を始めておけば、収入を得ながら東京の働き方を体験できます。

この方法なら「上京後に仕事が見つからない」というリスクを避けられますし、職場環境に慣れながら上京の準備を進められます。

失敗したときに戻れる環境を整える

「上京したら絶対に成功しなきゃ」と思うと、プレッシャーで心が折れやすくなります。  

大切なのは「失敗しても戻れる環境」を作っておくこと。  

例えば、実家の部屋を残しておく、地元に相談できる人を持っておく、アルバイト先を確保しておくなどです。  

安心できる逃げ道があるからこそ、挑戦し続けられるのです。 

まとめ

「上京はやめとけ」と言われるのは、資金・仕事・住環境・人間関係など、多くのリスクが潜んでいるからです。  

準備不足のまま勢いで飛び込めば、失敗や後悔につながる可能性が高いでしょう。  

この記事のポイントは次のとおりです。

  •  いきなり移住せず、短期滞在から始めるなど段階的に東京へ慣れること
  •  地元や近郊でキャリアを積み、スキルや実績を持って挑戦すること
  •  テレワークを活用し、上京前から東京の仕事を経験しておくこと
  •  失敗しても戻れる環境を用意し、心理的な安心感を確保すること

「やめとけ」という声は決して脅しではなく、現実を踏まえた忠告です。  

そのリスクを理解し、代替案や安全策を備えたうえで挑戦すれば、上京は後悔ではなく成長の一歩になります。  

-上京