こんにちは!安芸守です!
Twitter(@hiroshimasan_94)はこちらをクリック!
あなたは東京に対してどんな印象を持っていますか?
ジャンル問わずイベントが多い!、交通機関が発達している!といった夢があふれるプラスなイメージからどこいっても人が多い…、水がまずい…、物価が高い…といった不安に駆られるマイナスイメージと印象は様々です。
[voice icon="https://dandyhiroshimasanseikatu.com/wp-content/uploads/2019/08/profile_01.png" alt="安芸守" width="300" height="300" class="aligncenter size-full wp-image-4735" name="安芸守" type="l line"]最初に言っときますがそのイメージは全て本当です…。[/voice]水のまずさは人それぞれでしょうけどわたしはそうでもなかったですね。
さてそんな若者が憧れてやまない東京ですが
- 上昇志向が強い
- アイドルやアニメなどこれといえる趣味を持っている
- 地元が不便で仕方ない
- 明確にこれがやりたいと目標がある
こういう人は東京暮らしには間違いなく向いていると思います。
広島から上京して小金井市に住み結果的に1年未満で帰郷しましたけどやっぱり東京楽しかったなって思いますし帰郷したこと後悔する反面、帰郷して良かったなとも思ってます。
まぁそんなわけでわたしとしてはいつでも帰ればいいんだし、上京しようか悩むなら人生1度きりだし思い切って上京してもいいんじゃない?って感じですね。
でもやっぱり上京の決断は不安なもの。
ということで上京したいけど不安が勝って後1歩踏み出せないあなたにこそ読んでほしい上京して東京に住むメリット&デメリットを5つずつまとめてみたので参考にして下さい。
上京のメリット
上京することで様々なメリットを得ることができます。
旅行や観光だけでは知ることができない本当の東京をピックアップしてみました。
既視感もあるかもしれませんが参考にして頂ければと思います。
【メリット1】地元の良さをはじめて知ることができる
地方は電車の便数も遊ぶところも全てが少ないため東京は天国だと思います。
ただ東京はとてつもないスピードで時間が進みます。
ですから田舎に帰ったら非常にゆっくりと時間が進むなぁと感じるんですよ、人も少なくて歩きやすいし(笑)
[voice icon="https://dandyhiroshimasanseikatu.com/wp-content/uploads/2019/08/profile_01.png" alt="安芸守" width="300" height="300" class="aligncenter size-full wp-image-4735" name="安芸守" type="l line"]都会では見ることができない自然やのどかな風景を見て「なんか癒される」って思えるんですよね。[/voice]実家に帰れば温かいご飯、お風呂があなたを待っていますからあんなに家を出たいと思っていたのに不思議と嬉しくなることも…。
1回離れたからこそ帰ってきたときにはじめて地元や実家の良さを知れますし地元と都会がどう違うのかを第三者目線で見ることができます。
帰郷したわたしの今の目標は「地元を活性化したい!」ってこと。地元活性化のヒントも見つけることができるはずです。
【メリット2】網の目のように張り巡らされ非常に発達した公共交通機関
上京していた同郷の友達は世田谷区のアパートに住んでいて何度か泊まったことがあるのですが
「飲食や買い物など娯楽を除いた生活の基本的なことは徒歩15分圏内で全て終わる」
といっていました。
映画や洋服・書籍購入は新宿で済ませてたまにイベントとかで遠出して上野や日本橋付近に行くとのことですが新宿へは電車でたった5分ですし遠出といっても上野や日本橋へは電車で約30分ほど。
[voice icon="https://dandyhiroshimasanseikatu.com/wp-content/uploads/2019/08/profile_01.png" alt="安芸守" width="300" height="300" class="aligncenter size-full wp-image-4735" name="安芸守" type="l line"]羨ましいくらいはやいんですよね…。[/voice]しかも電車は基本的に5分に1本のペース、どこにでも行けるので急なプラン変更して新宿から渋谷に移動して遊ぶことなんてことも!
羨ましいくらい便数あって遊びの融通がききますが地方ではそうは行きません。
基本的に自動車は必須・電車を利用しても15分に1本と便数が少ない・移動時間だけで1時間以上は覚悟しなければなりません。
地方で徒歩15分圏内でなんでも終わることができるのは映画館併設の大型ショッピングセンターの近隣住民くらいではないでしょうか。
【メリット3】求人が豊富なことも含め選択肢やチャンスが星の数ほどある
東京はやはりお店も仕事も最先端の技術、サービスも全てがびっくりするほど凝縮されています。
まぁ人が多い理由もまさにこれですけどね!
[voice icon="https://dandyhiroshimasanseikatu.com/wp-content/uploads/2019/08/profile_01.png" alt="安芸守" width="300" height="300" class="aligncenter size-full wp-image-4735" name="安芸守" type="l line"]AKB48や乃木坂の女の子たちを例にとって考えてみましょう。[/voice]アイドルなりたくてオーディションに応募したいと感じたらすぐに応募することができます。
また仕事1つとっても経験者が優遇されやすい技術系の求人ジャンルでも未経験歓迎でたくさんの企業が募集しています。
地方でもそういった求人やチャンスがないわけではないありませんが
- 条件にあった求人が極端に少ない
- アイドルになりたくても自宅から遠いためご両親から反対されることも多い
と思います。
このように見ても東京では選択肢もチャンスも非常に多く、道を選び放題です。
[voice icon="https://dandyhiroshimasanseikatu.com/wp-content/uploads/2019/08/profile_01.png" alt="安芸守" width="300" height="300" class="aligncenter size-full wp-image-4735" name="安芸守" type="l line"]選択肢がありすぎて嬉しい悲鳴が聞こえてきます。[/voice]もしあなたに夢があるなら上京して東京に住むということはその夢を叶える強力な力となるということです。
ただし選択肢が多いということはそれだけあなたにとっては外れくじをひく可能性もあり、しっかり吟味することが大切です。
【メリット4】ランクの上の人が多いため大きな野望が芽生えてくる
自分の価値観を変えたいなら「住むところを変えて環境を変えろ」とよく言われます。
これはまさに言い得て妙だとわたしは思います。
まず東京に出て気付いたことは高級車が非常に多いということ。
銀座・六本木・日本橋などではあっちこっちに
- ベンツ
- ロールスロイス
- BMW
- レクサス
といった高級外車の高級セダンが普通に停車しています。
こんな光景は地方では見ることなんかありませんし、当時の同僚は知り合いのリムジンに乗せてもらったとか普通に話してました。
[voice icon="https://dandyhiroshimasanseikatu.com/wp-content/uploads/2019/08/profile_01.png" alt="安芸守" width="300" height="300" class="aligncenter size-full wp-image-4735" name="安芸守" type="l line"]六本木の高級タワーマンションとか豪邸とか見てると俺もこんな生活したい![/voice]なんて向上心と野心が湧いてきます。
年収1億円志向の書籍を読み漁ると全ての書籍で周りの環境がとても大事と指摘しています。
まさに東京は
- 嫌でも常に刺激を与えられ
- 野心が湧きやすく
- 夢を実現するモチベーションを高めてくれる
環境が全て揃っています。
【メリット5】地方出身者が多いので多様な話や価値観を聞け知ることができる
テレビとか見てると東京の人って都会人だなって感じることありませんか?
でもね都会ぶってるけど東京在住の90%は地方出身者で上京してきた人たち、生粋の江戸っ子なんてほんのひと握り。
若者なんて大半が地方出身者。
でもね北海道から沖縄県まで日本全国から集まってくるから東京は価値観の集合体です。
最近は日本に留学してくる外国人も多いですから本当に色んな話が聞けるし色んな考えに出会うことができます。
最近の話というとやっぱり外国人の残業に対する考え方は日本人と違います。
「残業をすることが当たり前になってるけどおかしいよね。」
って颯爽と帰宅するんで本当に清々しいですし、ちゃんと自分の仕事はしていますから文句もありません。
地元を出ない人より上京する人の方がそういった人たちと出会える確率は高くなりますし多くの人が暮らしているので
日本橋に行けばピシッと着物を着こなしている人、先程のたくさんの高級車、すげーコスプレしている人
などもたくさんおりそれが当たり前なので価値観の多様性を暗黙の了解で認めているといえます。
まぁしかし「満員電車は慣れるまでまじで死ぬ」っていうのは全員同じです。
そんなわけで色んな価値観の人がひしめきあっているので良くも悪くもあなたに大きな影響を与えてくれます。
上京のデメリット
さてメリットを5つほど私の視点でお話してきましたが逆にデメリットも存在します。
当然メリットだらけってことはなく。
しかもデメリットは死活問題に発展したりと覚悟がないと地味にキツイことばかりなんです。
【デメリット1】物価はあごが外れるほど高い
東京はもう非常に物価が高い。
23区内だと1DKや風呂付6~7万円ほどしますし駅に近い物件だとさらに高く、港区の六本木や中央区の銀座などは10万円越えは当たり前。
家賃を安くすることもできますがそうするとどうしても駅から離れてしまい生活が不便です…。
家賃も5万円前後くらいしか変わらないし、3~4万円の物件もあるけど風呂がなかったり蛇口やトイレなどは他の住居者と共有なのがほとんど。
駐車場代でも2~3万円が相場、コインパーキングも1時間辺りの料金も高い…。
ファミレスなんて地方だと約750円のキムチチゲ定食が東京では800~900円くらいするし。
至るところでお金を持っていかれます。
[voice icon="https://dandyhiroshimasanseikatu.com/wp-content/uploads/2019/08/profile_01.png" alt="安芸守" width="300" height="300" class="aligncenter size-full wp-image-4735" name="安芸守" type="l line"]東京はお金を持っている人には天国ですがお金を持ってない人には冷たく地獄である。[/voice]ことを知っておいてください。
【デメリット2】満員電車は殺人級で電車トラブルも非常に多い
通勤や帰宅で利用する電車。
とりわけ朝の満員電車ラッシュは吐き気がして憂鬱になるほど殺人級。
沿線や乗車する駅によっては乗車率100%越えは当たり前です。
また人身事故による運休やトラブルによる遅延が発生した場合はホームや駅の混雑率も200%で入場規制がかかる地獄のような混み具合。
もうね毎朝背広を着て同じような恰好した奴隷を運ぶ家畜車だし最寄り駅降りてから会社に向かう姿はまさにこんな感じで
この国の奴隷のようで…。
人身事故や電車トラブルも日常茶飯事なので毎朝遅延にならないように祈りながら出社しないといけないので全てがストレスです。
この理由は東京の一極集中が原因。
戦後東京復興の際の都市計画人口は約300万人でしたが現在の東京人口は約900万人。
いかにさばき切れていないかがおわかりいただけると思います。
[kanren postid="961"]このまま対策をしなければ2020年の東京オリンピックでは各国からの観光者で溢れ返り通勤時の交通も麻痺し混乱は想像を絶するとも言われています。
【デメリット3】イベントや遊ぶ場所が豊富だけどその分誘惑がものすごく多い
東京の醍醐味といえばなんといっても遊ぶ場所もイベントも多いことですよね。
アイドル好きやアニメ好きなら秋葉原ですし、若者ストリート系好きなら渋谷というように非常に娯楽が豊富。
テレビで取り上げられたあのお店に寄ることだって簡単です。
明け方まで多くの飲み屋が開いてますから誘惑が非常に多くお金がいくらあっても足りません…。
今日は1万しか使わない!
って思っても
[voice icon="https://dandyhiroshimasanseikatu.com/wp-content/uploads/2019/08/profile_01.png" alt="安芸守" width="300" height="300" class="aligncenter size-full wp-image-4735" name="安芸守" type="l line"]やべぇ1万8000円使っちった![/voice]なんてこと、ざらでした。
イベントもジャンル問わず毎月必ず何か開催されていますから参加費だけでお金飛ぶし財布の紐はきつく縛りたくても人に誘われるとそうはいかないしってのが現状。
ですからある程度貯金を作って上京するとか、上京して1年間は節約するとか色々考えてた方がいいです…本当に。
【デメリット4】人に億劫になるというか変な人も多いよまじで
これは休日の竹下通りです↓
まぁ満員電車と似通ってますけどね。
単純に人が多すぎる…んですよねこれが。
駅歩いてたら基本、鞄や肩ぶつかるし中には思い切りぶつけてくる輩もいますから本当ウザイです。
そして人が多いからその分、比例して変な人も多い。
全国的に有名なところでいえば
台風とかでJR新宿駅南口の中継にやって来る、例のピンク色の帽子の人、先日の台風の時はいなかったっぽいから、TV中継の人に怒られちゃったんかな?と思ってたが、さっきの中継に表れた。元気そうだな。#サンデーステーション pic.twitter.com/GWp8SQnGqb
— おにょ (@imo430) 2018年9月30日
何としても中継に映り込もうとする新宿駅南口のピンクの人(その他別日の中継でも必ず登場)ですかね。
他にも「なんで遅延するんだよぉぉぉぉぉ!」って叫びながらホームを走る人とか、東京ほんと変な人多いです。
【デメリット5】待機児童問題など子育てするには色々大変
東京に住んでいた時に1番感じた最大のデメリットはこれですね。
また妊婦の方やベビーカーで混雑した電車を利用すると周りの目もあまり良いものではありません。
どちらも上京組で共働き、実家が地方だと待機児童になった際に子供を預ける場所がなく苦労したりもします。
若者や独り身には魅惑の街かもしれませんが子育て世帯にとっては東京多くの問題ばかり。
非常に苦労します。
低コストで体験上京を経験できるサービスをご紹介
田舎から東京に上京するのは引っ越しなど費用も多くかかるし、環境もガラッと変わるのでとても大きな決断です。
環境が合わなかったらすぐ退職みたいに簡単に帰郷できるわけではありませんから上京するのに悩む方はやはり自分は大丈夫だろうか、お金がないからなぁ…と精神面や金銭的な不安を抱えている方が多い。
そういった方々にピッタリなのが下記のサービスです。
トーキョーダイブ(※広告掲載終了)
就業体験や体験入部のように上京を体験できるサービスがこの「トーキョーダイブ」。
数ある転職などの求人サービスがある中でなぜこちらのサービスを厳選して紹介したのかは下にまとめた通りです。
[box class="yellow_box" title="おススメポイント"]- 上京時の住まい&仕事を同時に提供してくれる
- 東京生活を90日間体験できる
- 専門の上京カウンセラーがしっかりバックアップしてくれる
- 家賃補助がある
- 敷金・礼金・仲介手数料が0円
東京があっていればそのまま東京で、合わなければそのまま帰郷できるので東京に行こうか悩んでいる人にとって、上京するハードルを低くしてくれるサービス。
カウンセラーの方がカウンセリングを元に仕事&住まいの両方を探してくれるサービスは中々見たことがありません。
サービスの詳しい概要は以下の記事にまとめてありますので目を通して見るといいと思います。
また住まいも敷金・礼金・仲介手数料が0円なので上京時の初期費用を抑えることができるのでお金がないという人も上京するための足掛かりにするにはピッタリです。
最後までお読みいただきありがとうございます。